最近、特に女性のトレーニーのメイントレーニングとして尻トレが主流です。たるみがちなお尻を鍛えるにあたって最大限に効果を出すにはどのようにしたらよいのでしょうか。尻トレの効果を最大限に引き出す3つの事をお話していきます。
理想的なダイエットとは、今ある筋肉を落とさず脂肪のみ減らしていく。これが究極だと考えていますが、現実的にはとても難しいです。今回は極力筋肉を維持した状態で脂肪を落としてくために知っておきたい「ケトジェニック」と「糖新生」について解説してき…
人はカロリーをエネルギーに変換し、運動したり脳を働かせています。そのエネルギーは一体どうやって作られ、トレーニングなどに活かしていくのか。今回の記事はATPと結びつきが強いクレアチンとの関係性について解説していきます。
一般的に「ブドウ糖」「果糖」と呼ばれる糖分は主食に多く含まれ、主にエネルギー源としてはたらく炭水化物の代謝産物です。糖質にも様々種類がありますが、今回はその中でも「果糖」と「ブドウ糖」の違いを紹介します。
皆さんが「脂肪」と聞いてまず思い浮かべるのは、目でわかる"ぜい肉"のことではないでしょうか。それは白色脂肪細胞と言われ、白色の脂肪です。また別に褐色脂肪細胞という褐色の脂肪も存在します。今回はこの2種類のうち褐色脂肪細胞について詳しく見ていき…
夜は遅い時間に食べたら太りやすい...。お昼はたくさん食べても大丈夫! 理由はよくわからないけどこういった認識ないでしょうか。昼は活動的で消費カロリーが多いから食べても大丈夫?夜は動かないから食べてはいけない? 今回の記事ではその根本的な理由に…
今回は栄養学の視点から睡眠の質を高めるというテーマでまとめていきたいと思います。
こんにちは。だいきです。今回は、ダイエットや身体作りを絶賛実施中の人に向けてダイエットマインドを紹介します。
こんにちは、だいきです。普段摂取しているたんぱく質には実はいくつか種類があります。身体のいろんなところで活躍してくれるたんぱく質ですが、今回はそれぞれの特徴について解説してきたいと思います。
こんにちは、だいきです。人間の身体のステータスはたくさんの指数で表すことができます。今回の記事は今注目すべきLBM、LBMIについて詳しく解説します。
血糖値に関わるGI値をご存知でしょうか?ダイエットの観点だけではなく糖尿病とも深くかかわっている指標です。今回はGI値について解説していきます。 GI値とは? 糖質量よりGI値に着目すべき 「甘くない=低GI」だと思っていませんか? カロリー制限は我慢…
「タンパク質の摂り過ぎは身体に悪いよ」という情報が良く流れていて、職場の人からもたまにゆわれます。世間的にそういう認識があるのかよくわかりませんが、僕自身あまり気にしてこなかった部分でもあるので、今回の記事で詳しく解説していきます。
プロテインダイエットとも呼ばれますが、朝食をプロテインに置き換えるダイエット法は最近だとされてる方が増えてきてるように思えます。 今回の記事は、朝食にプロテインを取り入れることで何がどう変わるのか具体的に見ていきたいと思います。
なぜ肩こりが発生するんでしょうか。学生の時は身体を動かす機会が多く、体育や部活動など常日頃から身体はアクティブでした。ところが社会人になると、自ら行動しない限りは、筋肉に負荷がかかるような運動はまずしないでしょう。むしろそういう運動は避け…
ダイエットの成果が出ない人や体型がなかなか変わらないという人は、食事管理がうまく出来てないか、適切な栄養バランスを知らない人が多いと感じます。
今回の記事は「筋肉痛」について解説します。 皆さんよくご存知だと思いますが今回は少しだけ深く掘り下げます。
今回の記事はカフェインとその効果について解説していきます。実際、カフェインって良いのか悪いものなのかよくわからないし、実はトレーニング効果を上げてくれるって皆さん知っていましたか?カフェインはとても面白い成分なのでこれを機に意識してカフェ…
脂肪燃焼を効率的に行うためには、まずそのメカニズムを知る必要があると思っています。間違った認識はダイエットや減量を非効率なものにしてしまいます。 「食事制限をしてもなかなか痩せない」、「運動してるんだけど成果がでない」と年中ダイエットの悩み…
水が大好きで1日5リットルは欠かさず飲むだいきです。今回の記事は「水」についてですが、筋トレとどう関わっているのか解説していきます。水は生命の源ですからね。すごく大切ですよ。
めちゃくちゃ大事なお話です。アミノ酸は人間の身体には必要不可欠な栄養素です。必要不可欠な栄養素だからこそアミノ酸の役割を知っておきましょう。 今回の記事は「アミノ酸」について解説していきます。
ダイエットや健康管理、身体作りを行っていく中で、自分の身体は今どんな状態なのかを知る必要があります。数値化することでは一つの目安となり、自分のモチベーション維持にもつながります。 中でも体脂肪率とBMIについては有名な数値になるので是非押さえ…
同じ脂肪でも、皮下脂肪と内臓脂肪は役割や体への影響などさまざまな違いがあります。「脂肪」に関しての知識はこれからトレーニング、食事管理を始めようと思われてる初心者の方やダイエッターさんはもちろんですが、ボディメイクで大会などに出場している…
毎日食べない日はないくらいお世話になっている卵ですが、身体作りには絶対必要な食材になります。僕は『鶏卵』の全卵で食べるようにしていますが、1日5個程食べていて、調理法はいろいろです! 「え、1日にそんなに食べて大丈夫なの?」「どんな効果がある…
喫煙と筋肥大の因果関係について皆さんご存知ですか?喫煙者の方は特に気になるところなのではないでしょうか。「喫煙は筋肥大を妨げちゃうから」とか「タバコ吸ってて筋トレ効率上がるの?」なんて思っている方は多いと思います。実際のところ喫煙と筋肥大…
こんちはーー!!!だいきです!!サラリーマンしながら日々ハードなトレーニングに没頭し、栄養についても日々勉強しまくる筋トレオタクです。今日もハードにいきます!(笑)今回は筋トレがダイエットに必要な理由についてご解説です。 ダイエットを効果的な高め…
こんちはーー!!!だいきです!!サラリーマンしながら日々ハードなトレーニングに没頭し、栄養についても日々勉強しまくる筋トレオタクです。今回の記事は「乳酸」というのを正しく理解し、身体にどう影響するのかを解説していきます。「激しい運動をすると乳酸…
近年、健康志向とフィットネスブームにより、一般的なダイエット法として確立し、馴染みが出るようにまでなってきている「ケトジェニックダイエット」ですが、元々は「癲癇(てんかん)」の治療法として紀元前からすでにあるものなんです。
こんちはーー!!!だいきです!!サラリーマンしながら日々ハードなトレーニングに没頭し、栄養についても日々勉強しまくる筋トレオタクです。今回の記事はアルコールとダイエットの関係について説明してみたいと思います。
こんちはーー!!!だいきです!!サラリーマンしながら日々ハードなトレーニングに没頭し、栄養についても日々勉強しまくる筋トレオタクです。本日のテーマは「バルクアップ法」についてです!
こんちはーー!!!だいきです!!サラリーマンしながら日々ハードなトレーニングに没頭し、栄養についても日々勉強しまくる筋トレオタクです。最近は、健康志向の高まりで自分の身体に気を使う人が増えてきましたよね。それに伴って、「糖質ゼロ」や「カロリーゼ…