だいきオフィシャルブログ

Web系ITエンジニアがボディメイク、栄養学等の役立つ情報を発信します!

【徹底解析】ダイエット中のお酒は大丈夫なの?

f:id:Daikitan:20200524232503j:plain

こんちはーー!!!だいきです!!
サラリーマンしながら日々ハードなトレーニングに没頭し、
栄養についても日々勉強しまくる筋トレオタクです。
今回の記事はアルコールとダイエットの関係について説明してみたいと思います。

ダイエット中で糖質カットしているためビールを控えている。ビールは太るから、ブランデーやウイスキーの蒸留酒に切り替えている。アルコールのカロリーは太らないから大丈夫だろう。私の周りにも色々なことを言っている人がいますが、いったい何が正しいのでしょうか?
アルコールで太る太らないの話をしている人は、そもそも勘違いをしている可能性があるかもしれません。ダイエットをするにあたっては正しい知識を身に付けましょう!

 

そもそもお酒は太るのか?

結論は、お酒に含まれるカロリー分だけ太りますビール、酎ハイともに同じです。
ただ、それ以上に「お酒」には太る要素があるので注意してください。

 

アルコールに含まれるカロリー

アルコールのカロリーは「エンプティー・カロリー(Empty Calories)」と呼ばれます。脂質や糖類がほとんどで、ビタミンやミネラルといった身体に必要な栄養素が極端に少ない食品や飲料になります。無駄なカロリーということです。

これは、「カロリーがエンプティー(空っぽ = ゼロ)」や「吸収されないカロリー」という意味ではありません。どれだけ摂取しても「体に蓄えられない(栄養として無価値)」という意味です。非常に重要な点なので勘違いしないようにしましょう。そもそも、アルコール自体はカロリー飲料です。

 

マクロ栄養素とアルコールの1g当たりのカロリー比較

  • タンパク質:4kcal/g
  • 糖質 :4kcal/g
  • 脂質 :9kcal/g
  • アルコール:7kcal/g

アルコールはタンパク質・糖質よりも高カロリーで、むしろ脂質に近い高めのカロリーがあります。

例えば、アルコール飲料に含まれるアルコールの量はアルコールの濃度によりますが、ビールのレギュラー缶(350ml)1本には14g程度のアルコールが含まれます。これだけですと7×14=98キロカロリーになりますが、そのほかにもビールに含まれる炭水化物やたんぱく質由来のエネルギーなどでカロリーは増えます。アルコールというだけで100キロカロリー近く増えてしまうのです。
それでも美味しいからゴクゴク飲んじゃいますよね。。(笑)
「美味しいものは"脂肪"と"糖"でできている」なんて言葉がCMで流れていましたが、まさにその通りなんですよね...。

 

なぜ飲酒すると太るのか(身体のしくみ)

飲酒による肥満化の面白い仕組みが人体には存在します。もちろん、アルコールによるカロリー摂取が直接的な原因の一つですが、人間の身体はお酒で摂取したエネルギーを優先的に消費するため、 食べた分は利用されず、体脂肪となり、体内に蓄積されてしまいます。これがアルコール摂取による肥満化の原因です。末恐ろしい.....

私たちの身体は食事をすると栄養素を吸収して蓄積しようとしますが、アルコールは蓄積することができません。そのため、優先的に分解して身体から取り除こうとします。ですので、アルコールに含まれるカロリーは他よりも優先してエネルギーに変換されるのです。

基礎代謝・生活活動代謝・食事誘導性熱産生(食事によるエネルギー消費のこと)は、本来は食事で摂取したカロリーや脂肪・筋肉を分解して取り出されるエネルギーが使われます。しかし、アルコールを摂取すると、身体はそれらのエネルギーよりも優先してアルコールのカロリーを利用することになります。要するに、アルコールとともに食事をした場合に、食事をした分のカロリーがそのまま脂肪として蓄えられてしまうということです。

 

最後にだいきから一言

日本人はお酒が好きな国民です。美味しいお酒がたくさんありますからね。ダイエットをしていく上では、お酒は敵になりますが良い面ももちろんあります。ここまで記載してきた内容だけを見ると、飲酒による代謝機能の低下、プラス食事によるカロリー過多が原因で太ってしまう、など怖い内容ではありますが、飲酒量の制限や、食事内容の改善(例えば、脂肪・糖の少ない食品を選ぶ等)を行うことで上手に付き合っていくことができると思います。

Thank you for your time.ばいちゃ👍

 

にほんブログ村 ダイエットブログ 運動ダイエットへ
にほんブログ村